
お得な会員特典

展覧会の鑑賞や舞台公演の観劇、旅行など、読売新聞が提供するイベント等を紹介、読者の方には優待サービスも。
展覧会の鑑賞や舞台公演の観劇、旅行など、読売新聞が提供するイベント等を紹介、読者の方には優待サービスも。
大人の部活動。読売新聞が応援!ボランティア活動や各地に、会員でつくる「地域交流会」も結成されています。
「わいず倶楽部」から、イベント、講演会等のご案内のほか、会員向けの情報を発信します。
イベント・特典・プレゼント、耳より情報、最新ニュースをピックアップしてお届けします。
わいず倶楽部は、自分で撮影した動画を編集し、動画投稿サイト「ユーチューブ」へ投稿してみたい会員向けの「動画編集連続講座」(全6回)を6月27日~8月8日、大阪府吹田市のデジタル教育施設「REDEE(レディー)」で開く。動画編集の初心者が対象で、参加費は6回通しで1万円。受講者10人を募集する。応募多数の場合は抽選。 ペットの愛らしいしぐさや旅の思い出、趣味の記録など、スマートフォンの普及で誰もが手軽に動画を撮影できるようになったが、せっかく撮りためた動画を活用できていない人は多い。講座では、自分が撮影した動画に字幕や音楽を入れて短編の映像作品を作り、ユーチューブに投稿することを目指す。撮影や編集は施設のタブレットを借り、無料編集ソフトを使って行う。 講座は ▽第1回「ユーチューブの基礎~その仕組みとは」(6月27日) ▽第2回「撮影の基礎~照明や機材の使い方から撮影方法まで」(7月4日) ▽第3回「動画編集~動画カット、テロップ入れ①」(同11日) ▽第4回「動画編集~同②」(同25日) ▽第5回「企画を立てて動画を撮影してみよう」(8月1日) ▽第6回「オリジナル動画を編集し、ユーチューブに投稿しよう」(同8日)。 各回午後3時から1時間(第5回だけ午後2時から2時間)。参加費1万円は一括入金で、参加者の都合で欠席しても返金しない。 どんな動画を編集したいかを一言添えて申し込む。締め切りは5月23日。 内容 動画編集連続講座(全6回) 日時 第1回:6月27日 午後3時 第2回:7月4日 午後3時 第3回:7月11日 午後3時 第4回:7月25日 午後3時 第5回:8月1日 午後2時 第6回:8月8日 午後3時 会場 「REDEE」(大阪府吹田市) 参加費 1万円 ※一括入金で、参加者の都合で欠席しても返金しない 定員 10人(応募多数の場合は抽選) 締め切り 5月23日 希望理由をご記入ください。
わいず倶楽部は、2025年大阪・関西万博に向けて異文化への理解を深め、外国人と触れ合う「国際交流部」と、パソコンやスマートフォンを趣味や暮らしに生かす「デジタル部」を今秋、創設する。 読売新聞大阪発刊70周年を記念した「大人の部活動」の新設で、両部のイベントの企画・運営を担う部員(会員スタッフ)を各20人程度募集する。入部希望者は5月23日までに申し込む。応募多数の場合は抽選。 両部とも活動内容は部員を中心に決めるが、国際交流部は、日刊英字紙ジャパン・ニューズを教材にした勉強会や、外国人や特派員経験者らの講演会などを想定。入部希望者は、自身の語学力や応募理由を一言添えて申し込む。 デジタル部は、スマホの基本講座からインターネット上の巨大仮想空間「メタバース」体験まで多様なイベントを企画する。入部希望者は、どんな活動をしたいかを一言添えて申し込む。 現在、大人の部活動には、ウォーク部、ゴルフ部、クリーン隊、手話サポート隊、蛍プロジェクトなどがあり、活発に活動している。 内容 大人の部活動「国際交流部」「デジタル部」の イベントの企画・運営部員(会員スタッフ)募集 定員 各20人程度(応募多数の場合は抽選) 締め切り 5月23日 ※国際交流部の入部希望者は、自身の語学力や応募理由を一言添えてお申し込みください。 ※デジタル部の入部希望者は、どんな活動をしたいかを一言添えてお申し込みください。 国際交流部 デジタル部
関西を代表するジャズのビッグバンド・アロージャズオーケストラ(AJO)の2代目リーダーで、1月に85歳で他界したトロンボーン奏者・宗清(むねきよ)洋さんの追悼コンサートが6月21、22両日、兵庫県西宮市の県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで開かれる。宗清さんと親交の深かったジャズシンガー阿川泰子さんや、歌手・渡辺真知子さんら8人のゲストがAJOの演奏に彩りを添える。わいず俱楽部会員を各日、5組10人ずつ招待する。希望日を選択し、23日までに申し込む。応募多数の場合は抽選。 広島県出身の宗清さんは、23歳で結成2年目のAJOに入団。演奏は国内外で高く評価され、歌手のエラ・フィッツジェラルドら名だたるミュージシャンと共演した。わいず倶楽部が2010年、会員から「青春時代の思い出の曲」を募集し、AJOの演奏でCDアルバムを制作した際には、選曲やアレンジに協力。加山雄三の「君といつまでも」ではソロ演奏も披露した。 追悼公演のゲストは6月21日が阿川さん、クラリネット北村英治さん、バイオリン寺井尚子さん、ギター押尾コータローさん。22日が渡辺さん、歌手の角松敏生さん、木村充揮さん、KIKOさん。他にも宗清さんを慕う大物アーティストのサプライズ出演が予定されているという。 両日とも午後6時30分開演。全席指定6500円。学生席1500円。2日通し券1万1000円。問い合わせは、グリークス(06・6966・6555)へ。 写真=(左から)国内外で演奏が評価されていた宗清洋さん、阿川泰子さん、渡辺真知子さん 内容 宗清洋さん追悼コンサート 日時 6月21、22日 両日午後6時30分 県立芸術文化センターKOBELCO 大ホール(兵庫県西宮市) 当選者数 各日会員5組10人(応募多数の場合は抽選) 締め切り 5月23日 問い合わせ グリークス(06・6966・6555) 全席指定6500円、学生席1500円 2日通し券1万1000円 <同行希望の応募方法> 同行希望の方は、各自のIDでログインして、それぞれで応募したうえ、コメント欄に同行者の会員番号と名前を書いて下さい。 ひと言メッセージもお忘れなく。 6月21日 6月22日
Q.コース攻略の心構えを教えてください。(50歳代男性) 大東プロの回答 自分のゴルフスイングの修正に固執しているゴルファーが少なくありません。ゴルフは最少打数を競うゲームで、スイングの美しさを問う競技ではありません。にもかかわらずミスショットをする度に原因をスイングに求め、修正を重ねて迷路に入り込んでいる方が多いようです。 ナイスショットばかりを狙わず、今の自分の実力の範囲内で、どうすれば最少スコアでホールアウトできるかを考えましょう。冷蔵庫の中にある食材でベストの料理を作ることと似ています。いくら理想のレシピがあっても、食材がなければ作れないからです。 ゴルフは確率のゲームとも言われ、ミスショットが出るのは当たり前です。ミスから繋(つな)げてコースを攻略することが大切です。主なポイントは次の通りです。 ①リスクが大きい無謀な攻めはしない ②グリーン端のピンは狙わず、センターを攻める ③トラブルショット時は挽回を狙わず、安全策を取る ④ペナルティーエリアやバンカーは、大きく避ける ⑤力んで目いっぱいのショットをしない ⑥大きなミスショットをなくす ⑦得意なクラブで確率の高いショットを選ぶ ⑧転がせる状況ではボールを転がす ⑨ミスショット後はクラブの交換や深呼吸をして大叩(たた)きを回避する ⑩他人を気にせず自分のプレーに徹する。 自分の実力に向き合うと同時に、ゴルフコースに向き合うことが大切です。例えば、クロスバンカーを越えるのにティーショットで200ヤード以上飛ばす必要がある場合を考えてみましょう。「自分のドライバーの平均飛距離は220ヤード」と認識していたとしても、ラン(ボールが着地後に転がる距離)を除いたキャリー飛距離を正確に把握していますか? また、キャリーボールで200ヤードを打てる確率はどうですか? 最低でも7割の確率がなければ、バンカー越えを狙うのは冒険となります。 コースマネージメントとは、コースと自分の実力に対して冷静に真剣に向き合うことでもあるのです。 (日本プロゴルフ協会 A級ティーチングプロ 大東将啓) <詳しくはfacebookの動画で> 写真=「危険な場所を避けながら攻略しましょう」とアドバイスする大東プロ(兵庫県西宮市のよみうりゴルフウエストコースで) ⇒これまでの「大東プロのゴルフ指南」はこちらから ◇◇◇ ゴルフについてのお悩み、質問をお寄せください。 (会員ログイン後、入力フォームにご記入ください)
わいず倶楽部会員特典 会員のみなさまを対象に、通常年会費11,000円(税込)の三井住友トラストVISAゴールドカードが75%引きの2,750円(税込)でご入会いただける会員特典を実施中です。ロードサービス付き=3,300円(税込)=もあります。 さらに今、お申し込みいただくと、ご本人さまのみのご入会の場合は2,000円、ご本人さまとご家族さまの同時入会の場合は3,000円をキャッシュバックするキャンペーンを8月末まで実施中です。また入会月を含めて4カ月以内の利用金額に応じて最大20,000円相当のポイントもプレゼントされます(要エントリー)。 お得なこの機会にぜひ、お申し込みください。 会員登録はこちら
わいず倶楽部の「絵手紙コンテスト2021下半期(21年10月~22年3月)」の審査会が開かれ、入賞作品8点が決まった。最優秀賞はサクラダイを大胆に描き、「ピチピチの春が届いた」との一言を添えた大阪府松原市の木村陽子さんに決まった。特別賞(呉竹賞)には同枚方市の永井三枝さん、優秀賞には滋賀県東近江市の冨江敏子さんがそれぞれ選ばれた。 応募総数は120点で、日本絵手紙協会公認講師の峯譽(みね・たかし)さんと、わいず倶楽部の担当者が審査した。 桜やユキヤナギなどの花や、イチゴやフキノトウ、ホタルイカといった食材など季節感あふれる題材を用いて、身近な人に思いを伝える作品が大半だった。新型コロナウイルスに関連し、マスクや巣ごもり生活にちなんだ絵と言葉で、日常を取り戻したい気持ちを表現した作品も目立った。 また、北京冬季五輪・パラリンピックで活躍した国内外の選手を描いた作品や、ロシアのウクライナ侵攻をテーマに平和への願いを込めた作品もあった。 審査した峯さんは、最優秀賞に輝いた木村さんの作品について「太い線と細い線を交ぜ、ゆっくりとした筆遣いで大きく描いている。色の置き方がうまく、塗り残した部分があることで、立体感や新鮮さが表現できている」と評した。 木村さんは絵手紙歴1年半といい、「春なので新しいことにチャレンジしようと、友達に教えてもらったわいず倶楽部のコンテストに初応募しました。買ってきたサクラダイを見て描きましたが、まさか最優秀賞に選ばれるなんて」と喜んでいた。 ◇ 佳作は次のみなさん(敬称略)。 難波冨美子(和歌山県橋本市)、沼田典子(兵庫県西宮市)、佐渡順子(広島県北広島町)、田端節子(岡山県津山市)、望田秀樹(大阪府松原市) 最優秀賞 木村陽子(大阪府松原市) 特別賞(呉竹賞) 永井三枝(大阪府枚方市) 優秀賞 冨江敏子(滋賀県東近江市) 佳作 難波冨美子(和歌山県橋本市) 沼田典子(兵庫県西宮市) 佐渡順子(広島県北広島町) 田端節子(岡山県津山市) 望田秀樹(大阪府松原市) 2021下半期の入賞絵手紙=(左から)最優秀賞 木村陽子さん(大阪府松原市)、特別賞(呉竹賞) 永井三枝さん(大阪府枚方市)、優秀賞 冨江敏子さん(滋賀県東近江市) ⇒2022上半期の募集はこちら
わいず倶楽部は、絵手紙コンテスト2022上半期の作品を募集している。はがきサイズ(15×10センチ)で未発表の自作に限る。コピーは不可。応募は1人2点までで、返却はしない。 あて先は、わいず倶楽部「絵手紙係」。住所、氏名、わいず倶楽部の会員番号、絵手紙歴、応募への一言を記入する。締め切りは9月30日。 2021下半期の入賞絵手紙=(左から)最優秀賞 木村陽子さん(大阪府松原市)、特別賞(呉竹賞) 永井三枝さん(大阪府枚方市)、優秀賞 冨江敏子さん(滋賀県東近江市) 要項 はがきサイズ(15センチ×10センチ) 未発表の自作に限る コピーは不可 応募は1人2点までで、返却しない あて先 〒530-8551 大阪市北区野崎町5-9 読売新聞大阪本社 わいず倶楽部「絵手紙係」 備考 住所、氏名、会員番号、絵手紙歴、応募への一言を記入 締め切り 2022年9月30日 ⇒わいず絵手紙コンテスト2021下半期の記事はこちら
わいず倶楽部と読売旅行は、日帰りの「幻の五新線ウォーク」(5月28日)を企画した。戦前から戦後にかけて奈良県五條市と和歌山県新宮市を鉄路で結ぼうとして頓挫した「五新線」遺構の高架橋などを歩く。普段は立ち入ることのできないトンネル内にも入ることができる。 五新線は1939年に着工。工事の中断を繰り返した後、81年に中止が決まった。完成していた五条―城戸(五條市西吉野町)間の約11キロをバスが運行していたが、2014年に廃止された。16年に土木学会が選奨土木遺産に選定している。 ウォークの出発地は、大阪・梅田の茶屋町プラザモータープールと、JR京都駅八条口で、いずれも午前8時に集合。現地まではバスを利用し、城戸から市中心部の五條代官所長屋門跡までの約12.5キロを、昼食を含め約5時間半かけて自分のペースで歩く。コースには国の重要伝統的建造物群保存地区「五條新町」(新町通り)も含まれる。帰りもバスで出発地へ戻る。 参加者にはオリジナル五新線弁当とペットボトルのお茶、オリジナルの地図と通行許可証兼スタンプ帳を配る。2人以上での参加費は大阪発が1人1万1600円、京都発が1人1万2600円。1人で参加する場合は2000円増し。別にJR奈良駅発もある。 当日は、新型コロナワクチン接種証明かPCR検査の陰性証明(いずれもコピー可)を持参する。 申し込み・問い合わせは、読売旅行西日本販売センター(050・3133・4343。祝日を除く午前9時30分~午後5時30分)へ。 写真=普段は入れないトンネル(奥)を抜け、高架橋の上を歩いてたどる五新線ウォークのコース(奈良県五條市で) 内容 幻の五新線ウォーク 日時 5月28日午前8時 集合場所 大阪・梅田の茶屋町プラザモータープールまたはJR京都駅八条口 参加費 2人以上の参加で、 ■1人1万1600円(大阪発) ■1人1万2600円(京都発) ※1人で参加する場合は2000円増し ※JR奈良駅発もあり 備考 新型コロナワクチン接種証明か PCR検査の陰性証明(いずれもコピー可)を持参する 申し込み・ 問い合わせ 読売旅行西日本販売センター (050・3133・4343。祝日を除く午前9時30分~午後5時30分) ※ご注意ください! 申し込み、お問い合わせは、わいず倶楽部ではありません ⇒読売旅行のホームページはこちら
コロナ禍で休止していた和歌山交流会の筆ペンサークルが、約2年ぶりに活動を再開しました。 4月19日、和歌山市の読売新聞和歌山支局に集まったわいず会員たちは、「お久しぶり」「ご無沙汰」と、再会を喜び合っていました。 この日は感染防止のため、会員らはワクチン3回目の接種券の写しを持参し、検温やアルコール消毒をした上で、透明なシールド=写真=も使って受講しました。
健康維持のためにウォーキングを実践されている方は多いと思います。今回は、ウォーキングの中でもサルコペニア(加齢による筋力低下)予防に有効な「インターバル速歩」を紹介します。「速歩き」と「ゆっくりした歩き」を交互に数分間ずつ繰り返すウォーキング法で、信州大学大学院特任教授の能勢博先生が提唱されました。 能勢先生は、長野県松本市を中心に長年、インターバル速歩を実践されました。その結果、5か月間続けることで、①体力が最大20%増加し、②高血圧、高血糖、肥満など生活習慣病指標が20%改善し、③医療費が20%抑制される――など多くの研究成果が得られました。 サルコペニア予防でよく推奨されるトレーニングはやや強めの運動が多いですが、きつい運動は長続きしにくい傾向があります。一方、楽な運動を継続しても効果が得られにくいのも事実です。実際、15分間一気に速歩きするよりも、速歩きとゆっくり歩きを組み合わせて計30分歩く方が変化もあって楽しく、継続率が飛躍的に高まることが調査で明らかになっています。 インターバル速歩の「速歩き」のスピードは「ややきつい」と感じる程度(最大体力の70%程度の強度)。この速歩きの目的は、筋力や持久力のアップに影響する「乳酸」を出すことに尽きます。一方、「ゆっくりした歩き」は最大体力の40%程度の強度です。3分間の速歩きの後、3分間ゆっくり歩くことで筋肉を休ませるのが目的。これにより乳酸が蓄積されず、効率よく分解されるわけです。 インターバル速歩は3分間の速歩きと3分間のゆっくり歩きを1セット(計6分)とし、1日5セット以上を目標にします。1日の速歩きの合計が15分になればよいので、朝、昼、夜に分けても構いません。まずは買い物に出かける時など日常の中で1セットを試してください。体力に合わせて徐々にセット数を増やしていくとよいでしょう。 (関西福祉科学大・重森健太教授) 写真=「まずは日常の中に1セットを取り入れ、体力に合わせて徐々に増やせば良い」と話す重森教授(大阪府柏原市で) Q.インターバル速歩を1日5セット(計30分の運動)行う場合、週に何日くらい続けると効果が得られやすいでしょうか? →解答はfacebookの動画で(次回にも掲載します。) ◇「フレイルに負けない」④のQの答えは「3秒」でした。 ⇒これまでの「フレイルに負けない」はこちらから