地域交流会
地域交流会の活動報告

地域交流会の活動内容
-
東灘・灘(神戸市)
地域交流会のトップを切って2007年9月に設立。2013年7月に灘区も加わって現在の形となりました。会員1708人(2022年7月現在)。ウォーク、囲碁、料理教室、絵手紙教室、バス旅行などを毎月定期的に実施。中でもウォークに力を入れています。
-
三田・篠山(兵庫県三田市と篠山市)
2008年8月に篠山交流会として設立。2013年11月に三田・篠山交流会となり、会員1282人(2022年7月現在)です。ウォーク、ホタル観賞、そば打ち体験教室、バス旅行などが中心。3世代で楽しむ木工教室と流しそうめん、陶芸教室などを定期的に開いています。
-
芦屋(兵庫県芦屋市)
2009年7月設立。会員597人(2022年7月現在)。ウォークやバス旅行を定期的に開催。「ひなまつりを楽しむ会」などが人気です。
-
枚方(大阪府枚方市)
2009年10月設立。会員2298人(2022年7月現在)。バス旅行、ウォークが主体ですが、大阪府のアドプト・リバー・プログラムにも参加し、地元の天野川で清掃活動を続けています。
-
大津(大津市)
2010年3月設立。会員1740人(2022年8月現在)。主な活動はバス旅行とウォークに加え、社会見学やグラウンドゴルフも人気です。
-
和歌山(和歌山市)
2010年4月設立。会員1338人(2022年7月現在)。和歌山城清掃やバス旅行に加え、書や料理の教室を月1回開いています。
-
広島(広島市とその周辺)
2010年4月設立。会員1221人(2022年7月現在)。社会見学やプロ野球広島カープの観戦会、ノルディックウォーク講習会など、様々な企画を行っています。
-
高槻・島本(大阪府高槻市と島本町)
2011年6月設立。会員2322人(2022年7月現在)で交流会最大規模。これまでバス旅行、ウォーク、社会見学などを毎年複数回実施しています。卸売市場や高速道路建設現場など様々な社会見学や歌声喫茶など、ユニークなイベントが喜ばれています。
-
千里(大阪府豊中市、吹田市の一部)
2012年3月設立。会員1127人(2022年6月現在)。大人の社会見学を中心に、「万博の思い出を語る会」など千里ニュータウンならではのイベントを企画してきました。今後も地域とのつながりを大切にユニークな催しを開催します。
-
生駒(奈良県生駒市)
2012年9月設立。会員863人(2022年7月現在)。バス旅行やウォーキングなどを定期的に行い、認知症セミナーなどは隣接の奈良交流会と一緒に行っています。特殊詐欺の被害を防ぐための防犯教室も開催しました。
-
びわ湖(滋賀県草津市、栗東市、守山市、野洲市、近江八幡市)
2013年6月設立。会員1390人(2022年6月現在)。琵琶湖南東部の5市の会員で構成しています。大人の社会見学、バス旅行、グランドゴルフなど活発に活動しており、隣の大津交流会とともに共通のイベントもあります。
-
河内長野(大阪府河内長野市)
2013年7月設立。会員636人(2022年7月現在)。ウォーキングに力を入れ、京阪神や奈良に出かけています。大人の社会見学の人気も定着しています。
-
奈良(奈良市)
2014年1月設立。会員2027人(2022年7月現在)。大人の社会見学に熱心で、様々なセミナーも人気を集めています。わいず倶楽部本体が実施する東大寺や薬師寺などでのイベントにもボランティアとして参加、運営を支えています。
-
宝塚(兵庫県宝塚市)
2014年11月設立。会員1323人(2022年7月現在)。酒蔵訪問などの社会見学、バス旅行、ウォーキングなど、有馬温泉や六甲の山々など身近な文化、歴史、自然を楽しむ催しを数多く企画しています。